2019年3月29日 更新

[冷蔵庫]冷蔵庫の種類には直冷式とファン式の2種類があります

冷蔵庫には、直冷式とファン式の2つの冷却方法があります。 意外と知らない方が多いので、知っておきましょう。

21,182 view お気に入り 0
 (1829)

冷蔵庫 直冷式とは

冷蔵庫には、直冷式とファン式の2つの冷却方法があります。
直冷式は、冷凍庫と冷蔵庫に庫内を冷却する冷却器が、設置されている昔からあるタイプの冷蔵庫です。

一人暮らしで普段あまり料理をしない場合や、冷凍専用の冷凍庫を使用する場合は、直冷式の方が電気代を抑えることができます。
つまり、冷蔵庫の開閉回数が少ない場合は、直冷式がお得だということです。しかし、日本製の冷蔵庫は、丈夫で壊れにくいので霜が巨大化したくらいでは壊れませんので、霜が付いたらまめに取り除く作業が必要です。
 (1821)

冷蔵庫 ファン式とは

ファン式は、ファンの力で庫内を冷やすタイプです。

ファン式だと霜取りが自動的に行われるため、霜が付きにくく便利というメリットがあります。
反面、ファン式は定期的に霜が付かないように庫内の温度を上げたり下げたりしているので、直冷式よりも電気代ががかかるとされています。
最近の冷蔵庫は、静音設計で音が気にならない設計になっていますが、ものによってはファン式冷蔵庫のファンが定期的に作動している音が気になる場合があります。
もちろん、直冷式も古いタイプだと音がうるさく感じるものもあります。
ファン式は、コンプレッサー(圧縮機)運転中ファンは運転しており、冷蔵室・冷凍庫のドアを開けるとファンは停止します。ファン式は、使い始めなど冷蔵庫内が冷えていない時、ドアの開け閉めが多い時、夏場など庫内温度が高くなった時なども、庫内を早く冷やすため、一時的にファンの回転数が高くなり、運転音が大きくなる場合があります。また、ファンの音が長時間続く時がありますが、これはコンプレッサーをゆっくりと運転させて省エネ運転をしているためです。
 (1822)

冷蔵庫リユースについておススメ関連記事

10 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

もう使わなくなった、必要なくなった冷蔵庫どうすればいいのか?

もう使わなくなった、必要なくなった冷蔵庫どうすればいいのか?

冷蔵庫は生活に欠かせない家電製品ですね。ですが、引っ越しで買い替えのタイミングなどで、必要なくなってしまった冷蔵庫はどのようにすればよいのかご存知でしょうか?今回はまだ使用できる冷蔵庫のリユース方法を紹介していきます。
Reusearch編集部 | 881 view
[冷蔵庫]引越しの準備で最も気を付けるべきなのは冷蔵庫です

[冷蔵庫]引越しの準備で最も気を付けるべきなのは冷蔵庫です

引越しの際、最も気を使うものと言っても過言ではないのが実は冷蔵庫なのです。
Reusearch編集部 | 932 view
[冷蔵庫]冷蔵庫の買換えはリユースがお得?買換えの時期と買取方法

[冷蔵庫]冷蔵庫の買換えはリユースがお得?買換えの時期と買取方法

性能と運が良ければ、20年以上稼働し続けることもあると言われる冷蔵庫。 しかし、近年の省エネブームを考えると新しいものの方がお財布には優しいと言えるかもしれません。 とはいえ、買換えにはまとまったお金が必要なこともあり、故障したのでなければなかなか新しいものを買おうと決意するのは難しいものです。 そこで冷蔵庫の買換えに適切な時期と古い冷蔵庫のリユースについてまとめました。
Reusearch編集部 | 822 view
[調べる]液晶テレビの電気代ってどのくらいかかるの?

[調べる]液晶テレビの電気代ってどのくらいかかるの?

買い替え時期を考える液晶テレビの画質とかだけじゃないランニングコストの話。
辻村 康 | 339 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

Reusearch編集部 Reusearch編集部