2017年1月29日 更新

[調べる]液晶テレビの電気代ってどのくらいかかるの?

買い替え時期を考える液晶テレビの画質とかだけじゃないランニングコストの話。

339 view お気に入り 0
Free photo: Everyday, Routine, Tv, Watching Tv - Free Image on Pixabay - 912097 (603)

6割以上省エネに成功している

さて、電力自由化について、なにか考えていることありますか?どこの電力を使うか自分で選べるということは良いことだと思います。が、今使っている家電製品が、どのくらいの電力を使っているのか?どのくらいの電気代がかかっているのかをまず知ることもとても大切だと思います。
さて、気になる液晶テレビの電気代です。家庭内で使用する電気使用量の8.9%を占めるテレビ。毎日ついていないと困る冷蔵庫・照明器具に次いで3位の使用量ということ。
家電製品の中でも高い割合を占めますね。調べていると、各メーカーとも年々消費電力は下がっているようで、2014年時点で2006年製の商品より6割以上省エネに成功しているのだそうです。
メーカーの仕様書に年間消費電力量として記載されていることが多いので年間消費電力を比較して記載されている場合がほとんどです。

さて価格.comというそのサイトによりますと、1日あたりの平均視聴時間が4.5時間、平均待機時間19.5時間を基準値として算定してあります。

(資源エネルギー庁「省エネ性能カタログ2014」より)


電気料金は1KWh あたり27円での試算です。



下記の表は価格.comで取り扱っている様々な家電メーカーの液晶テレビの年間消費電力の平均値から割り出したものを引用しています。


年度 37~40型
2013 ¥2,362
2014 ¥2,185
2015 ¥2,025

年度 40~42型
2013 ¥2,433
2014 ¥2,207
2015 ¥1,963

年度 42~46型
2013 ¥2,459
2014 ¥2,365
2015 ¥2,349

年度 46~52型
2013  ¥2,778
2014  ¥3,184
2015  ¥2,995


年間で液晶テレビに対してこれだけの電気料金がかかるのですね。年を追うごとにどんどん安くなっていっていますね。最も一般的に使われるサイズ32~42型はかなり下がっています。新機種には省エネ効果が求められていることが伺えます。また、テレビだけでなく、冷蔵庫洗濯機も同様に省エネ効果が求められています。


うちの冷蔵庫は2003年製ですが、最新のものと比較すると、かなり電気代が違ってきます。買換えは出費と捉えますが、電気代が半分になったらランニングコストがかなり下がりますので、電気代を考慮して考えるとどちらがお徳か見えてきます。今どのくらい電気代がかかっているのかを調べてみることをオススメします。



経済産業省の資源エネルギー庁では、省エネ法(エネルギー使用の合理化に関する法律)によって定められた、製品ごとに設定されている省エネ性能の目標基準値をどれぐらい達成したかを表すものですが、最近のテレビのカタログを見ていると、達成率153%とか、中には254%などという数値まであり、驚くような省エネ性能の進化です。


家電メーカーも優れた製品を生み出すだけでなく、いかに省エネ性能が優れている製品を作るかまで考えないといけない時代になったということです。


液晶テレビだけでなく、家電全般に対しての傾向でしょうが、資源エネルギー庁もあらゆる手段を講じて省エネ対策をとっているのがよくわかりますね。


家電は生活にとってなくてはならない必需品ですが、こまめに電源を切ることも重要な省エネ対策ですし、必要のない時間までつけっぱなしにしないという心がけ一つで電気代も変わってきます。
6 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

[冷蔵庫]冷蔵庫の買換えはリユースがお得?買換えの時期と買取方法

[冷蔵庫]冷蔵庫の買換えはリユースがお得?買換えの時期と買取方法

性能と運が良ければ、20年以上稼働し続けることもあると言われる冷蔵庫。 しかし、近年の省エネブームを考えると新しいものの方がお財布には優しいと言えるかもしれません。 とはいえ、買換えにはまとまったお金が必要なこともあり、故障したのでなければなかなか新しいものを買おうと決意するのは難しいものです。 そこで冷蔵庫の買換えに適切な時期と古い冷蔵庫のリユースについてまとめました。
Reusearch編集部 | 822 view
もう使わなくなった、必要なくなった冷蔵庫どうすればいいのか?

もう使わなくなった、必要なくなった冷蔵庫どうすればいいのか?

冷蔵庫は生活に欠かせない家電製品ですね。ですが、引っ越しで買い替えのタイミングなどで、必要なくなってしまった冷蔵庫はどのようにすればよいのかご存知でしょうか?今回はまだ使用できる冷蔵庫のリユース方法を紹介していきます。
Reusearch編集部 | 881 view
[冷蔵庫]引越しの準備で最も気を付けるべきなのは冷蔵庫です

[冷蔵庫]引越しの準備で最も気を付けるべきなのは冷蔵庫です

引越しの際、最も気を使うものと言っても過言ではないのが実は冷蔵庫なのです。
Reusearch編集部 | 932 view
[冷蔵庫]冷蔵庫の種類には直冷式とファン式の2種類があります

[冷蔵庫]冷蔵庫の種類には直冷式とファン式の2種類があります

冷蔵庫には、直冷式とファン式の2つの冷却方法があります。 意外と知らない方が多いので、知っておきましょう。
Reusearch編集部 | 21,181 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

辻村 康 辻村 康