■ JBL 4343の歴史
JBL 4343が誕生したのは1971年になります。
まだ、プロユースという面では他社に劣っていたところがあったのを、この4343の登場により一気にプロ御用達のブランドに転換した、歴史的なモデルです。また、JBL 4343は海外ではプロユースとして大人気であったのですが、日本では一般市場でもブームが巻き起こりました。何と、日本では累計2万台も売れているスピーカーであり、海外では奇怪な目で見られていたことで知られています。
■ JBL 4343の特徴
JBL 4343の特徴は何と言っても、その存在感です。
重量で言うと、何と80キロをも超えるヘビー級サイズですし、高さは1メートルを超えます。ぱっと見た感じでも、いい音が出るのが容易に想像できます。スピーカーとしては、以下の4ウェイ構成を採用しています。
低域用-38cmコーン型(2231A)
中低域用-25cmコーン型(2121)
中高域用-ホーン型(2308+2307+2420)
超高域用-ホーン型(2405)
高レスポンスなスピーカーで特徴的であり、低歪も実現したバランスの良さが魅力的です。
ド迫力な音質も印象的であり、プロが挙ってこのモデルを導入しました。特に、ロック系の音楽との相性が抜群であるのが特徴です。
一方で、歴史的にJBLはクラシックに向かないと言われ続けており、事実JBL 4343でもその傾向は見られます。
ただ、次のモデルである4344になると、クラシックにも対応していくことになります。うまく鳴らすのが難しいモデルとも言われます。
また、買い取り強化指定されているケースもよく見られます。JBL 4343は、販売開始から40年以上経過しているのもかかわらず、まだまだ現役で生き続けているものが多くあります。
これは、単純に丁寧に使い続けるだけでは実現できません。元々が頑丈かつ精密に製造されているからこそなのです!
まだ、プロユースという面では他社に劣っていたところがあったのを、この4343の登場により一気にプロ御用達のブランドに転換した、歴史的なモデルです。また、JBL 4343は海外ではプロユースとして大人気であったのですが、日本では一般市場でもブームが巻き起こりました。何と、日本では累計2万台も売れているスピーカーであり、海外では奇怪な目で見られていたことで知られています。
■ JBL 4343の特徴
JBL 4343の特徴は何と言っても、その存在感です。
重量で言うと、何と80キロをも超えるヘビー級サイズですし、高さは1メートルを超えます。ぱっと見た感じでも、いい音が出るのが容易に想像できます。スピーカーとしては、以下の4ウェイ構成を採用しています。
低域用-38cmコーン型(2231A)
中低域用-25cmコーン型(2121)
中高域用-ホーン型(2308+2307+2420)
超高域用-ホーン型(2405)
高レスポンスなスピーカーで特徴的であり、低歪も実現したバランスの良さが魅力的です。
ド迫力な音質も印象的であり、プロが挙ってこのモデルを導入しました。特に、ロック系の音楽との相性が抜群であるのが特徴です。
一方で、歴史的にJBLはクラシックに向かないと言われ続けており、事実JBL 4343でもその傾向は見られます。
ただ、次のモデルである4344になると、クラシックにも対応していくことになります。うまく鳴らすのが難しいモデルとも言われます。
また、買い取り強化指定されているケースもよく見られます。JBL 4343は、販売開始から40年以上経過しているのもかかわらず、まだまだ現役で生き続けているものが多くあります。
これは、単純に丁寧に使い続けるだけでは実現できません。元々が頑丈かつ精密に製造されているからこそなのです!
3 件
今回は、JBL 4343の魅力について紹介していきます。