2017年2月24日 更新

【危険!】電動工具丸ノコのキックバック現象【知ってソンなし】

電動工具マルノコの取扱説明書って、これから丸のこを使ってみたいって人には不親切なくらいザックリとした説明したものしか書いていないものが多いんです。丸のこを使用するにあたって、起こりうる「キックバック」の原因と起きないための対策をザックリとまとめてみました。

31,975 view お気に入り 0
こんにちは!だーつきです☆



今回は便利な電動工具「丸ノコ」の使用中に起きたらまじでビビる「キックバック」現象について説明します。

まず、丸ノコは基本的には直線の切断をスピーディに切断する電動工具です。

慣れた人であれば材料を押さえつけるベースの角度を調整すれば、傾斜切りも可能になります。


さらに、丸ノコに取り付けられるノコ刃の種類を替えることで、木材以外に金属やコンクリートの切断にも活用できるのです。

ひとつあれば、DIYや修理の幅が大きくなります!

このように、電動工具の中でもとくに優れた切断能力です。
Free photo: Skill Saw, Circular Saw, Cutting - Free Image on Pixabay - 103124 (1419)

しかし、その一方でちょっとした油断や間違った使い方をすれば、それが大ケガにもつながる為、かなり危険性の高い物でもあるのです。
 (1418)

そのため、正しい使用方法で安全に使用できるようにするのが一番です。

丸のこ使用時 起こりうる危険現象

使用する上でもっとも危険な現象がキックバックです。
キックバックが起こる原因は、簡単に言うとノコギリの歯の...

キックバックが起こる原因は、簡単に言うとノコギリの歯の部分が木材に挟まってしまい、その結果歯の回転に負担がかかり、丸ノコ自体が暴れまわってしまい、その反動で木材が跳ね返ってしまう現象です。

切断時に丸のこを無理に曲げようとしたり、切断する素材がゆがみや、素材が垂れ下がっていたりすると起こります。
そしてほんとに危険なのは、
キックバックが起きてしまったときに反射的に手を離したり、材料を押さえようとする行為が危ないのです。
反動で丸ノコが体に当たってしまったり、指を巻き込んでし...

反動で丸ノコが体に当たってしまったり、指を巻き込んでしまったり、ものすごい勢いではじき飛ばされた木材が顔に当たってしまうこともあるのです。

その勢いは、人の身体を貫通するほどの威力ともいわれています!!

キックバックを防ぐ為には

一歩間違えると大事故や大ケガにつながるというリスクも伴うために、普段からDIYに慣れている人であっても、全く油断はできないのです。

丸ノコ自体が危険なわけではなく、このような現象が起こる道具であることをしっかり理解し、以下のことを基本に通りに使用すれば丸ノコはとても利便性が高くて機能の優れた道具なのです。

キックバックを防ぐ為には まっすぐ切る

刃が斜めに向いて進んでいくと、キックバックが起こります。
その為、キックバックを防ぎたい場合は丸ノコの基本にそってまっすぐ切りましょう。
定規やガイドを使うことで進行方向を曲がらないように補助することもできます。

丸ノコをしっかり持つ

キックバックが起きてしまったとき、丸ノコをしっかり持っ...

キックバックが起きてしまったとき、丸ノコをしっかり持っていれば意外と踏ん張れるとのこと。

24 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

電動工具 注目のペンインパクトドライバってどうなの?

電動工具 注目のペンインパクトドライバってどうなの?

DIYの愛好者の皆さんから支持される電動工具充電式ペンパクトをご存知でしょうか?細かい箇所のネジ締めに役立つペンインパクトドライバの性能は実際にどのようなときに役に立つのでしょうか?
Reusearch編集部 | 1,755 view
人気のマキタのインパクトドライバは、用途に合わせてパワーを選ぼう

人気のマキタのインパクトドライバは、用途に合わせてパワーを選ぼう

DIYを始めよう!電動工具の代名詞、インパクトドライバーの選び方
辻村 康 | 978 view
低騒音型に特化! ホンダ発電機 EU16について 

低騒音型に特化! ホンダ発電機 EU16について 

今回は、ご家庭でも使用可能なホームユースモデルの発電機の中でも、特に低騒音型として知られる発電機についてご紹介します。リユースでもけっこう出てくる発電機。その特徴について。
Reusearch編集部 | 482 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

だーつき だーつき