こんにちは!だーつきです☆
今回は便利な電動工具「丸ノコ」の使用中に起きたらまじでビビる「キックバック」現象について説明します。
まず、丸ノコは基本的には直線の切断をスピーディに切断する電動工具です。
慣れた人であれば材料を押さえつけるベースの角度を調整すれば、傾斜切りも可能になります。
さらに、丸ノコに取り付けられるノコ刃の種類を替えることで、木材以外に金属やコンクリートの切断にも活用できるのです。
ひとつあれば、DIYや修理の幅が大きくなります!
このように、電動工具の中でもとくに優れた切断能力です。
今回は便利な電動工具「丸ノコ」の使用中に起きたらまじでビビる「キックバック」現象について説明します。
まず、丸ノコは基本的には直線の切断をスピーディに切断する電動工具です。
慣れた人であれば材料を押さえつけるベースの角度を調整すれば、傾斜切りも可能になります。
さらに、丸ノコに取り付けられるノコ刃の種類を替えることで、木材以外に金属やコンクリートの切断にも活用できるのです。
ひとつあれば、DIYや修理の幅が大きくなります!
このように、電動工具の中でもとくに優れた切断能力です。
via pixabay.com
しかし、その一方でちょっとした油断や間違った使い方をすれば、それが大ケガにもつながる為、かなり危険性の高い物でもあるのです。
丸のこ使用時 起こりうる危険現象
使用する上でもっとも危険な現象がキックバックです。
そしてほんとに危険なのは、
キックバックが起きてしまったときに反射的に手を離したり、材料を押さえようとする行為が危ないのです。
キックバックが起きてしまったときに反射的に手を離したり、材料を押さえようとする行為が危ないのです。
反動で丸ノコが体に当たってしまったり、指を巻き込んでしまったり、ものすごい勢いではじき飛ばされた木材が顔に当たってしまうこともあるのです。
その勢いは、人の身体を貫通するほどの威力ともいわれています!!
via pixabay.com
キックバックを防ぐ為には
一歩間違えると大事故や大ケガにつながるというリスクも伴うために、普段からDIYに慣れている人であっても、全く油断はできないのです。
丸ノコ自体が危険なわけではなく、このような現象が起こる道具であることをしっかり理解し、以下のことを基本に通りに使用すれば丸ノコはとても利便性が高くて機能の優れた道具なのです。
丸ノコ自体が危険なわけではなく、このような現象が起こる道具であることをしっかり理解し、以下のことを基本に通りに使用すれば丸ノコはとても利便性が高くて機能の優れた道具なのです。
キックバックを防ぐ為には まっすぐ切る
刃が斜めに向いて進んでいくと、キックバックが起こります。
その為、キックバックを防ぎたい場合は丸ノコの基本にそってまっすぐ切りましょう。
定規やガイドを使うことで進行方向を曲がらないように補助することもできます。
その為、キックバックを防ぎたい場合は丸ノコの基本にそってまっすぐ切りましょう。
定規やガイドを使うことで進行方向を曲がらないように補助することもできます。