2017年1月28日 更新

【DJ今昔物語】CDJ-2000 NEXUS でパーリーピーポー

踊らせるより、踊らされるほうが好き。

1,019 view お気に入り 0
こんにちは、つじむらです。

昨日は、パイオニアのマルチプレイヤーの最高峰、CDJ-2000 NEXUSをペアで買取したのですごい盛り上がってしまいました。


え?私だけですよ、盛り上がったのは。それが、なにかwwwww


ずきゅーん!!


ミキサーとスピーカーはあったものを使用してセッティングしてみました。
ミキサーがド渋ですが、楽しいですね。いや、これ仕事です。いや、マジで。
 (309)

実はわたしも、何を隠そう、全盛期には6000枚くらいのレコードを所持しておった、音楽おたくなのでありまして、ごくたまに、お友達ときゃっきゃいいながらイベントなどやったりしてました。


たしかあったよなーと探していたら出てきちゃいました。当時の写真が。ということで、人はどのように歳をとるのかをご紹介したいと思います。

1994年 18歳

 (312)

わけー!ピチピチの18歳。この時初めて人前でDJしたんですね。だから、すげーあがってるのwww


ターンテーブルに乗ってるのは、小山田くんの1stだし。ウエスターナーにディズニーのキャップ。嫌いじゃないよ、その感じwww 


この頃ってまだCDJってなかったんじゃないかなー。通販も今みたいに無かったし、お金貯めて、東京に夜行バスで行って、レコード買ってその日の深夜バスで帰るとか、何度かやったことあります。懐かしいですね、六本木WAVE、クワトロWAVE、シスコ、マンハッタンレコード、FACEレコード、DMR、ZEST、ラフトレード、エルスールなどなど、、、大変お世話になりました!

その頃の世の中は

・関西国際空港が開港
・日本人初の女性宇宙飛行士・向井千秋さん宇宙へ
・大江健三郎氏がノーベル文学賞受賞
・リレハンメルオリンピック開催
・各地で記録的猛暑

その時の流行語

・イチロー効果
・同情するなら金をくれ
・ヤンママ
・Jポップ

1997年  21歳

 (320)

たしか、恵比寿だったような、、、、ここどこだっけ?若いなー!この頃は70年代の音楽を中心に聴いていました。



この頃は、学校が新宿だったので、朝学校へ行って、授業を受けたり受けなかったりして午後は新宿のレコード屋にみんなでいったりしてました。この頃がもっともレコードバブルだったんじゃないでしょうか?


あったんですよ、レコードバブル。12インチシングルが4800円5800円とかざらでしたし、なんなら10,000円超えるものもたくさんありました。


今もそりゃあるけどね。昔の比じゃないですよ。まず、レコード屋が無くなったから。最近は音楽にお金払うって感覚が分からないって人と会うこともありますからね、時代は大きく変わりましたね。


この当時は、いかにいいレコードをたくさん買うか、所有するかにみんな必死だったけど、今はとりあえず、かんたんに安価にデータで手に入ってそれを使ってピッチも完璧にあわせられる機材もあるからね。


録音物の時代は終わったというか、録音物=物にたいする価値観っていうのは大きく変わったという。そもそも物ではないからね、データっていうのは。


もうかなり昔の話になってますが、本当にレコードが高かった。買ってる人もたくさんいたし。渋谷なんか行くと、各レコードショップのショップバッグをたくさん抱えた人たちがわんさかいたし、自分もそうでした。今もいなくはないですけどね、絶対数は大きく減ったと思います。相場も大きく下がった盤もたくさんあるから、今、当時買えなかったレア盤をひそかに買ったりしておるのですが。。。

その頃の世の中は

・消費税率を5%に引き上げ
・日本サッカー 悲願のワールドカップへの出場決める
・山一證券破綻
・大阪ドーム完成
31 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

日本が世界に誇るtechnics の歴史

日本が世界に誇るtechnics の歴史

technicsは、旧松下電器産業株式会社時代にオーディオ機器ブランドの1つとして誕生しました。technicsの歴史は1965年にSB-1204スピーカーが発売されてからオーディオ業界へ本格的に参入しましたが、technicsの代表的な商品と言えばクラブDJ向けのターンテーブルが有名ではないでしょうか。
Reusearch編集部 | 342 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

辻村 康 辻村 康
電動工具 買取専門店 みっけ
オーディオ買取専門店 みっけオーディオ

おすすめの記事

今注目の記事