2017年1月31日 更新

JBL スピーカー 4425の特徴

家庭用スピーカーにも本格派の波が訪れている最中、JBL 4425が誕生しました。 課程向けに優しい音のアレンジを意識しているこのモデルは、サイズ的にもしっくりくるものとなっていて、 大人気となっています。そんなJBL 4425の歴史や特徴について紹介していきます。

7,973 view お気に入り 0
 (980)

■JBL 4425の歴史

JBL 4425が誕生したのは1985年のことです。時代背景として、4430が大人気を博していましたが、
非常に高価なスピーカーでありました。日本経済が絶好調を迎えている中での販売とあって、
JBL 4425についてもセットで50万円近くと多少強気な価格設定であったにもかかわらず大ヒットを飛ばしました。
未だにメンテナンスをしながら使い続けている方が多く、当時高いお金で購入した方もその息の長さに驚いているのではないでしょうか?

■ JBL 4425の特徴

JBL 4425は、バスレフ方式のブックシェルフ型2ウェイ・2スピーカーという構成になっています。
使用されているユニットは、以下になります。

低域用-30cmコーン型(2214H)
高域用-ホーン型(2416H+2342)

サイズ的には、幅406×高さ635×奥行375mmで重量 26キロとなっています。





外見的な特徴としては、バイラジアルホーンがむき出しになっている点が挙げられます。
いかにも良い音を鳴らしますよ!とアピールしているようにも見えますね。
また、家庭用で使用するに調度良いサイズ感となっているのが特徴として挙げられます。
元々がモニタースピーカーとして開発されたものを焼き直ししている関係上、いい音が鳴るスピーカーとは一線を画しています。



広いエリアでしっかりと音を伝える能力に長けているスピーカーなのです。
バイラジアルホーンを採用していて、垂直と水平方向の指向性を100°までカバーするのでどこにいても
一定の迫力なサウンドを手に入れることができます。

また、4430のダウンサイジングという位置づけになりますが、どの音域でも指向性パターンは
4430と遜色ないレベルに持って行っているのが特徴です。





この辺の手の抜かなさは、さすがJBLと言った印象をうけますし、これが特徴とも言えます。
5 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

JBL スピーカー ランサー101の特徴

JBL スピーカー ランサー101の特徴

JBL ランサー101が誕生したのは、1965年の事になります。 フロア型スピーカーとして、家庭でも使える手頃なサイズ感となっているのが特徴です。 プロユースとしても、多くのミュージシャンが愛用したモデルとしても有名です。
Reusearch編集部 | 7,165 view
JBL スピーカー オリンパスの特徴

JBL スピーカー オリンパスの特徴

オリンパスは、木のぬくもりを感じられる、 温かみのあるスピーカーであります。 非常に使い方が難しく、一部ではじゃじゃ馬と揶揄されるほど 使いこなすのが難しい事で知られています。
Reusearch編集部 | 4,677 view
JBL スピーカー メトロゴンの特徴

JBL スピーカー メトロゴンの特徴

JBLのスピーカーの中でも比較的古いモデルであるJBL メトロゴンですが、 その形状には驚かされるばかりです!何と言っても、その流線的で近未来な デザイン性が特徴です。議会のテーブルといった方がしっくり来るかもしれませんね。
Reusearch編集部 | 4,066 view
JBL スピーカー C38 バロンの特徴

JBL スピーカー C38 バロンの特徴

昔のテレビやちゃぶ台を思わせるようなデザインが印象的なのがJBL C38 バロンです。 4本足でガチッとしたスタイルは、昔ながらの良さが見て取れ、魅力を感じてしまいます。 足なしスタイルでもかっこいいJBL C38 バロンの歴史や特徴について説明します。
Reusearch編集部 | 5,028 view
JBL スピーカー エベレスト DD66000の特徴

JBL スピーカー エベレスト DD66000の特徴

世界一のスピーカーを目指す!そんな意気込みが見て取れるスピーカーとして、JBL エベレスト DD66000があります。名前にエベレストが入っていることからも、その意気込みが見て取れます。確かに、スペックを見るとJBLの全ての技術を惜しみなく取り込んでいる、素晴らしいスピーカーなのです!では、JBL エベレスト DD66000は具体的にどのような点に優れているのでしょうか?今回は、JBL エベレスト DD66000の歴史や特徴について紹介していきます。
Reusearch編集部 | 2,159 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

Reusearch編集部 Reusearch編集部